運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-10 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

これは、コロナとかそれから油・ガス価の昨年の下落、これの影響もあるんですが、カーボンニュートラルに向けた化石燃料への風当たりというのがどんどん強まってきている中で、昨年、皆さん御存じかと思いますが、石油メジャーなどが軒並みこのオイル・アンド・ガス開発への投資、これをかなり大幅に削減をすると。かなりこの削減も、一過性のものではなくて、場合によってはこれは継続するということが起こっております。  

西澤淳

2016-10-26 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

今回のJOGMEC法改正では、政府は、中国やインドの国営企業欧米石油メジャーなどによる権益獲得買収活動が進んでいる中で、財務基盤の弱い我が国上流開発企業が立ちおくれているという懸念がある中で、JOGMECによる出資や債務保証あるいは探鉱権取得等の業務の対象を拡大して、我が国上流開発企業による海外企業買収等を促進するというふうな趣旨でございます。  

佐藤ゆかり

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

私は、米国というのは軍事産業石油メジャーを除けば農業国だと思っておりまして、常に牛肉の輸入ですとか、あるいは果物、米等について、日本流通組織がその輸入障壁、輸出に障壁になっておるというふうなことをアメリカは主張しておりました。  そういう中で、今回も、TPP交渉の加速のために万が一にもそんな話が出てきたとしたら、非常に不純だなというふうに私は思います。そうでないことを願うものであります。  

深沢敏彦

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ただ、委員御指摘のように、我が国石油関係企業石油メジャーと比べて圧倒的に小さいわけですね。それは間違いないんですよ。そうすると、このINPEX、JAPEXだけじゃなくて、JOGMECも含めて、どういった形でこれからの資源外交戦略を展開していくか、検討しなければいけない課題だと思っております。

茂木敏充

2011-11-28 第179回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

石油等資源に関しても、中国国営石油会社が公的に決定したガソリン価格で最終的に売りさばく、つまり絶対に損をしない、そのリスクを国民に背負わせているという意味で、石油メジャーが入らないところにどんどん入っていっていると。それだけのリスクを、アフリカまで行くと日本もウイン・ウイン、中国が定義するウインの形に、日本がそこに貢献をするという形になると思います。  

大野元裕

2009-06-24 第171回国会 衆議院 外務委員会 第18号

また、カスピ海の周辺では、欧米石油メジャーですとかあるいは日系の企業が参画し、大規模油田開発、探索を行っております。我が国のカザフスタンの油田開発等への直接投資は、二〇〇七年までの累計でございますけれども、十七億五千三百万ドルに達している。非常に重要な国であることは言うまでもございません。

丸谷佳織

2008-06-04 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

その結果、利便性安全性、国の安保にかかわる機能が損なわれかねないし、例えば、米国でも、石油メジャーのユノカルを中国石油大手が買収しようとしたときに、米国議会がこれを拒否したという例もあるわけであります。  市場活性化のために外資を導入すべき、これはあり得べき、またあるべき方向性であろうと思います。しかしながら、長期投資に徹する安定的なファンドばかりではありません。

小里泰弘

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

まだレアメタルほど偏在ではない石油権益確保ですら、石油メジャーがどうしているかといえば、規模でいえば、日本の例えば純利益でいえば十倍、数十倍の規模のものと戦わなきゃいけない。あるいは資源メジャーでもやっぱり十数倍だと思います。それらの資源メジャーですらその国が持っている貿易保険を使って乗り込んでくると。

甘利明

2007-10-26 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

同じく、まだいまだにエクソンがナンバーワンでありましたけれども、アメリカヨーロッパあたりは、まだかつての石油メジャーと言われたような会社があるように、巨大な資本を誇って、国が必ずしも出ていかなくても、きちっとその辺の開発も供給もできるところがありますが、残念ながら日本の場合は、そういう巨大資本を持った民間企業もございませんし、エネルギー資源関係企業もございません。  

吉良州司

2007-05-21 第166回国会 参議院 決算委員会 第9号

ただ、言っていましたね、石油メジャーがなかなかうんと言ってくれないものだから、どこも同じなんだなと思ったんですが、過渡期というのはやっぱりそういう綱引きみたいなのがあるのかなと、こう思ったんですが、いずれにしても、これはもう世界の流れだし、時代の流れだし、やっぱり環境面からどうしたってバイオエネルギーというのは私は求められてくるし、また進んでいくんだろうと。アメリカなんかも打ち出していますし。  

松岡利勝

2007-05-09 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

ただ、日本でいう石油連盟向こうでいう石油メジャーとの間でまだいろいろあります、こういう話はございましたが、どんどん広がりつつあるというのが実態だ。大きな方向がやはりこれは可能性としてあり得る。  温暖化にこたえながら、そういった方向を、これによってまた一つの大きな農業の新たな領域の拡大、それによる振興、発展、こういったことを我々も積極的に目指していきたい、そう思っております。     

松岡利勝

2007-04-27 第166回国会 衆議院 環境委員会 第8号

ただし、全体的に、まず圧入の技術につきましては、やはり掘削技術のすぐれたところがリードをしておりまして、例えばブリティッシュ・ペトロリアムとか、そういった石油メジャーのたぐいが非常に進んでおるのは事実でございます。ただし、非常に金がかかります分離回収の効率的な事業については、日本産業というのはトップレベルにございます。

南川秀樹

2004-02-23 第159回国会 衆議院 予算委員会 第15号

それに対して、御存じのとおり、ブリティッシュ・ペトロリアム、当時はアングロ・イラニアン石油と言っておりましたが、そうしたイギリス系石油メジャーそしてアメリカ石油メジャー当時はセブンメジャーズと言われていた石油の利権をほとんど牛耳っていた石油メジャーそれにアメリカのCIAなどが入りまして、このモサデク政権を足元から覆していって、そして、それの転覆をはかろうとした。  

首藤信彦